測温抵抗体について
測温抵抗体向の一般的な抵抗材料
・ニッケル
・銅
・Balco (ニッケルと鉄の合金: ほとんど使われません)
・タングステン (ほとんど使われません)
金属線に必要な条件は、電気抵抗の温度係数が大きく、直線性がよく、広い温度範囲で安定していることです。
RTDは電気的ノイズの影響も比較的受けないので、工場などの環境内、モーター、発電機、その他の高電圧を使う機器、装置での温度測定に最適です。
抵抗体の種類 RTDタイプ
熱電対と測温抵抗体
それぞれの特徴を解説
熱電対と測温抵抗体の比較
コストの違い
測温抵抗体は熱電対に比べ、数倍〜数十倍高価になります
精度
測温抵抗体は感度が熱電対に比べ大きく、基準接点が不要なため、特に常温付近では精度が良くなります
応答性
熱電対の方が構造上細く制作できるため、応答性を速くすることが可能
温度範囲
熱電対は種類によって1500℃以上測定できますが、測温抵抗体は600℃まで(JIS)です
衝撃・振動
熱電対は比較的単純な構造ですが、測温抵抗体は素子内部の抵抗線に細い線が使用されるため、振動や衝撃に弱い
熱電対の特徴
熱電対を使用するメリット
熱電対の種類や素線径等については各種規格(IEC、JIS、ANSI他)により定められています。
また、使用する金属は、接合する各金属ごとに測定範囲、測定精度などが異なるため、必要とする精度の他に材料の費用等も考慮に入れて適切に選択する必要があります。
熱電対は以下のような特徴(利点)があります。
• 熱起電力が大きく、特性のバラツキが小さいので互換性がある。
• 高温、及び低温で使用しても、熱起電力が安定しているので寿命が長い。
• 耐熱性が高く、高温環境下であっても機械的強度を保つことが出来る。
• 温度を電気的に換算できるので、測定・調節・制御・増幅・変換などが容易に行えます。
• 比較的安価で入手しやすく、測定方法も簡便の割には測定密度が高く、タイムラグも割合少ないので、特に感度を必要とする場合や寿命を要求する場合などに応じて自由に寸法(例えば線径など)を選ぶことができます。
• 広い温度範囲の測定が可能です(例えばE熱電対の場合、-200~700℃までの温度範囲が同一熱電対で測定できます。またR熱電対の場合は0~1600℃位まで可能です)。
• 小さな測温物の測温が温度分布を乱さずできるとともに、特定の部分や狭い場所の測温が可能です。さらに測温物と計器間の距離も大きくとることができ、回路の途中に局部的な温度変化が生じても測定値にはほとんど影響を与えません。
しかし熱電対には欠点もあります。
• 測定する雰囲気により使用できる熱電対の種類に制限があります。
• 測定温度の±0.2%程度以上の精度を得ることが難しい。
• 基準接点を必要とし、これを一定温度(例えば0℃)に保つ必要があり、これ以外の場合は熱電対を延長して用いるか(この場合高価になります)、補償導線を使用する必要があります。
• 比較的高温で用いる場合あるいは長期間用いる場合は、主として雰囲気による劣化(酸化・還元など)が進行するので、定期的な点検や補正が必要であり、これを行っていても寿命には限界があります。
測温抵抗体の特徴
RTDを使用するメリット
熱電対より、精度が高いことが特徴です。許容差は0℃近辺で約1/10、600℃近辺で約1/2になり、 抵抗から温度を求めるため、熱電対のような基準接点や補償導線は不要。そして安定度が高く、感度が大きいことが主な特徴です。温度と抵抗の関係はほぼ直線的で、最高使用温度は500~600℃程度と低い。デメリットは、形状が大きく、機械的衝撃、振動に弱く、応答が遅いことです。
測温抵抗体のメリット
• 感度が大きい。例えば0℃で100 Ωの白金測温抵抗体で1℃あたり抵抗値は0.4 Ω変化します。これに2 mAの電流を流したとすれば、約800 μVの電力出力変化が得られます。
• 安定度が高く、振動の少ない環境で使用すれば、長期にわたって0.1℃よりよい安定度が得られます。精密計測用では使用法が限定され、0.01℃よりよい安定度が得られます。
• 工業用では簡単な付加回路で直線出力が得られ、均等目盛りの指示をさせることができます。
• 熱電対のような基準接点のような器具は不要で、常温付近の温度測定に使用できます。
測温抵抗体デメリット
•抵抗素子は構造が複雑なため、形状が大きく、そのため応答が遅く、狭い場所の測定には適しません。
• 最高使用温度が500~650℃と低い。
• 細い抵抗素線のため、機械的衝撃や振動に弱く、長期間振動の加わる場所では断線の恐れがあります。
測温抵抗体に関する用語
測温抵抗体(RTD)
Resistance Temperature DetectorまたはResistance Temperature Deviceの頭字語 測温抵抗体は、温度の関数としてワイヤの電気抵抗が変わることを利用しています。
測温抵抗体素子
RTDの温度検出部分であり、ほとんどの場合、白金、ニッケルまたは銅で作られます。OMEGAは、2つのスタイルのエレメントを用意しています:巻線 (コイル) 型と薄膜型
測温抵抗体プローブ
エレメント、シース、リード線および成端端子または接続端子から構成されます。OMEGA®の標準RTDプローブは100 ohmの白金製のヨーロッパカーブをもつ素子です (α = 0.00385)
白金測温抵抗体
Pt RTDとも表記される白金測温抵抗体は、一般的には、すべてのタイプのRTDに中でも線形性、安定性、再現性および精度がもっとも良いものです。白金線が正確な温度測定に最適なものですので、当社 (OMEGA) はこの金属を選択しました。
薄膜型測温抵抗体素子
薄膜RTDは、セラミックの基板に埋め込まれ、所要の抵抗値になるように調整されたベース金属の薄い膜から製造されています。OMEGAのRTDは、基板上に白金を薄膜状に沈着させてから、薄膜と基板を入れて製造されています。この方法により、小型で反応は速く、正確なセンサが製造できます。薄膜素子は、ヨーロッパカーブ/DIN 43760規格および「0.1% DIN」規格の公差に適合しています。
クラスAの測温抵抗体
最高クラスの測温抵抗体素子の公差と精度、クラスA (IEC-751)、α = 0.00385
クラスBの測温抵抗体
最も一般的なクラスの測温抵抗体素子の公差と精度、クラスB (IEC-751)、α = 0.00385
アルファ (α) .00385カーブ
ヨーロッパカーブは、「0.1% DIN」という標準公差を満足しており、DIN 43760規格に適合しています。
巻線
OMEGAのプローブアセンブリで使用される標準的な測温抵抗体素子であり、セラミックまたはガラスの芯のまわりに巻線された純度99.99%の白金で作られています。
測温抵抗素子とは
はじめに
測温抵抗素子には、温度範囲、素子サイズ、精度、規格などにより、多くの種類があります。すべての素子は同じ機能を持っています。特定の温度に対して特定の抵抗値を持っており、その関係は再現性のある形で変化します。このため、素子の抵抗値を測れば、表や計算式または装置を使用して素子の温度が決定できます。この測温抵抗素子が、測温抵抗体(RTD)の心臓部となります。一般的に測温抵抗素子は単独で使用するには脆弱で敏感すぎるので、測温抵抗体(RTD)の形で保護して使用する必要があります。
測温抵抗体(RTD)は、 物体の抵抗の変化を測定することによって温度を感知するあらゆるデバイスの総称です。測温抵抗体(RTD)には多くの形態がありますが通常シース(金属保護管)に封入して使用します。 RTD プローブは、測温抵抗素子、シース、配線、接続部からなるアセンブリです。 チューブの片側を閉じた構造を持つシースは素子を固定すると同時に、測定対象の水分や環境から素子を保護します。 シースはまた、脆弱な素子の配線につながるリード線を保護し安定性を提供します。
RTDプローブは、さらに保護を強化するためにサーモウェルと組み合わせて使用できます。この構造は、サーモウェルが RTDを保護するだけでなく、測定対象となるシステム(例えばタンクやボイラ)が何であれ、測定流体と直接に接触しないよう測温抵抗体(RTD)を隔離します。このため、容器やシステムの内容物を排出することなくRTDを交換する事ができるので大変便利です。 熱電対は、古くからある電気的温度測定法で、確立された方式です。測温抵抗体(RTD)とは非常に異なる方式で機能しますが、同じ構成で使用されます。多くの場合、シースで保護をして、サーモウェルに入れて使用します。
基本的に、熱電対はゼーベック効果を利用した、温度センサです。温度の変化によって生じた熱起電力(EMF)を利用しています。多くの温度測定アプリケーションでは、測温抵抗体(RTD)か熱電対のどちらかを使用しますが、熱電対は、より堅牢で自己発熱による誤差がない傾向があり、多数の計測機器に幅広く使用されています。しかし、測温抵抗体(特にプラチナRTD) は熱電対より安定性が高く高精度です。
測温抵抗素子の特性
測温抵抗体(RTD)のコア
1. 測温抵抗素子の材質
特定の金属が測温抵抗素子に使用されています。使用する金属の純度は素子の特性に影響を与えます。温度に対して線形性があるのでプラチナが最も人気があります。 他の 一般的な 材料は、ニッケルと銅ですが、これらのほとんどが白金に置き換わる傾向にあります。まれに使用される金属には、バルコ(鉄ーニッケル合金)、タングステン、イリジウムがあります。
2. 温度係数
素子の温度係数は、使用する材料の物理 的および 電気的特性です。水の氷点か ら沸点までの温度範囲における単位温度 あたりの平均抵抗変化量を係数で表せます。地域によっては、異なる温度係数を 標準として採用しています。 1983年に EC(国際電気標準会議)が、摂氏1度あたり 0.00385Ω/Ω・℃ の温度係数を持つ Pt100Ω(0℃で)のDIN(ドイツ工業規格) を採用したため、他のユニットも広く使用されていますが、今でこれがほとんどの国で認められた工業規格です。以下 に温度係数を導出する方法を簡単に説明します。
沸点(100℃) =138.50Ωの抵抗値、 氷点(0℃) =100.00Ωの抵抗値 ですので、 100度の温度差で38.5 Ωを割り、さらに 100オームの公称値で割ります。
その結果、温度係数(α)の平均値は0.00385となります。
• Pt TC = 0.003902 (米国工業規格)
• Pt TC = 0.003920 (旧米国規格)
• Pt TC = 0.003923 (SAMA)
• Pt TC = 0.003916 (JIS)
• Copper TC = 0.0042
• Nickel TC = 0.00617 (DIN)
• Nickel TC = 0.00672 (米国では減少傾向)
• Balco TC = 0.0052
• Tungsten TC = 0.0045
温度係数は0から100℃の間の平均値であることに注意してください。これは温度対抵抗のカーブが、どの温度範囲にわたって も常に線形であるということではありません。
3. 公称抵抗値
公称抵抗値は、与えられた温度に対して事 前に指定された抵抗値です。IEC-751を含 むほとんどの規格は、その基準点として 0℃を使用しています。 IEC規格は0℃で 100 Ωですが, 50 Ω,
200 Ω, 400 Ω, 500 Ω, 1000 Ω, 2000 Ωのような公称抵抗値も利用 可能です。
4. アプリケーションの温度範囲
機械的な構成および製造方法に応じてRTD は -270℃から850℃に使用できますが、温度範囲の仕様は、例えば薄膜、巻線、ガラスカプセル封入などのタイプの違いよって異なります。
5. 物理的寸法、サイズ上の制限
測温抵抗素子の中で最も重要な寸法は、外 径(OD)です。素子は多くの場合、保護シー ス内に収まらなければならないからです。 フィルム型素子にはOD寸法がありません が、同等の寸法を計算するためには、素子の一番長い対角線(シースに挿入される時 に問題となる素子の幅方向の最も長い距 離)を見つける必要があります。
6. 精度
白金抵抗温度計用のIEC751規格は、DIN の精度43760の要件を採用しています。 DIN-IECのクラスAとクラスBの素子の許容偏差値は、下の表に掲載し ています。
7. 応答時間
50%の応答は温度計素子がその定常状態 値の50%に到達するために必要な時間です。 90%の応答は、同様の方法で定義 されます。これらの素子の応答時間は、 水では0.2m/秒の流速に対して空気では 1m/秒の風速に対しての応答です。他の媒体についても、熱伝導率が既知であれ ば、計算することができます。直径 0.25"(6.35 mm)のシースを、流速毎秒 0.91 mmの水に浸した場合、温度のステップ変動に対する63%の応答時間は 5.0秒未満です。
8. 測定電流と発熱
温度測定は、通常、直流電流を使用します。測定電流は必ずRTD内で熱を発生します。許容測定電流は、素子の位置、測定される媒体、メディアの移動速度に よって決定されます。自己発熱因子"S" は、ミリワット(mW)あたりの℃のユ ニットで測定誤差を発生します。ある所定の測定電流が "I" である時、ミリワット値Pは、